 公園での拾い物 ヤシャブシの実 江戸時代 武士の憧れの色 水戸黒 藍染の下染めして 本染めはヤシャブシで 染めた 深い色の黒
明治時代に ヨーロッパから 簡便に染まる 化学染料が輸入され 次第に衰退したものを 昭和に甦えしましたが 後継者がなく 若い染色作家が 弟子入りしましたが 早世され 途絶え 市内の紺屋が 技術を細々と伝えてます 着物や羽織の需要もない時代 風前の灯の 伝統産業です
母が新築祝いに 買ってくれた 作家さんのもの ずっと仕舞いっぱなし 久しぶりに 出してみました カラーの季節に なったら 飾りましょう
 久しぶりの公園へ 行ってみました 確か ここに ミニ柿が あったはず わー こんな色に なってるー いったい何ヶ月ぶりに? 青い実の時も 柿色の時も 今年は来ていなかった
初冬の12月 こんな色になっているのは 初めてみました シナノガキ 別名 ブドウ柿とも
ネット検索して へぇ~ 超渋柿らしいです
 師走 何となく 気忙しい 年賀状 ボチボチ クリスマスカード ぜんぜん
クリスマスボックスから 出してきた サンタさん かいてみました
 今年は柿の当たり年 200個位かと 思ったら その倍くらい? 熟柿を鳥たちが つついています 下にも落ちてきます 落ちたものだけでも 80個以上
ラスト収獲 干し柿にしたり ご近所におすそ分け
干し柿用の種類ではないので 干し上がりは 小さくなってしまい 種も入っています スライスして 干したもの 柿チップスに
まだ50個ほど 残して 鳥さんに
後数年は 数個なれば 良い方でしょう
 鳥たちの好物 クリスマスホーリーの実 油断して カバーをしていなかったので 殆ど食べられてしまいました 葉っぱの奥の方に やっと見つけました トゲトゲ いタタタと 手を伸ばし とりました
何故かこの実は 鳥がいち早く 食べてしまいます 南天も鳥が食べますが まだ残ってます
|

絵手紙とガーデニング楽しんでます
by rringonoki
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
最新の記事
ミニミニ柿 |
at 2023-12-08 09:52 |
|
不完全甘柿 |
at 2023-12-06 09:08 |
|
最新のコメント
以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|